3月 * Chiemi Chiba Shoes 受注会のおしらせ。



「  chiemi chiba shoes 受注会 」

靴職人のchiemi chibaさんをお呼びして、革靴の受注会を行います。
サンプルでご用意をする革靴やサンダルをご覧いただき、その場で直接足のサイズを計ったりじっくりお話をしながら靴をオーダーいただける会です。
また、すでに愛用されている靴をさらに長く履いていただけるようメンテナンスもお受けします。メンテナンスの仕方を学びたいかたは、各日一回chiemiさんを囲んで一緒に靴磨きを学ぶ時間も設けましたので、その時間にお集まりいただけたらと思います。
ビスポークシューズを一度履いてからというもの、その履き心地のよさの虜になったというchiemiさん。靴をオーダーメイドで作ることは敷居が高く感じて敬遠してしまいがちですが、ビスポークシューズの履き心地をぜひ体感していただきたく、今回限りでお試しいただきやすい価格とさせていただきました。
ちなみにビスポークの語源は“be spoken”。職人と客がじっくり対話を重ねながら作り上げていくことが由来になっているそうです。
magicmarket(岩手・一関)、mege(宮城・松島)それぞれのお店でどんな対話が生まれるか、楽しみにお待ちしています。
靴にまつわるご相談や、お話だけでも聞いてみたい、というかたもどうぞお気軽にお越しください。

日 程|2023.3.18㈯-19㈰ at magicmarket
    2023.3.25㈯-26㈰ at mege
時 間|11:00-18:00
内 容|
□靴のオーダーの受付 
□靴のお直しの受付
靴をお預かりし、メンテナンス(靴磨き、修理等)いたします。
簡単な磨きはその場でもお受けします。
※靴は革靴に限ります。靴の状態によってはお受けできない場合もございますので、予めご了承ください。


□「靴のメンテナンスの仕方とお話」 
magicmarket 各日17:00 - 18:00 
mege 各日15:00 - 16:00 
参加費 1500円(お茶菓子付)
磨き方のコツや靴にまつわるあれやこれやお話を聞きたい方はぜひお集まりください。必要な道具はご用意しますので、磨きたい靴を一足お持ちください。当日参加も可能ですが、事前にご連絡をいただけるとありがたいです。
問合せ|magicmarket ⇀ Instagram DM  またはお店まで(☎ 0191-26-1515)
    mege ⇀ info@m-mege.com 



profile
━━━━━━
Chiemi Chiba
岩手県一関市出身。
高校までを岩手県一関市で過ごし大学入学を機に東京へ。
大学卒業後、数年社会人を経験し、ワーキングホリデーでニュージーランドへ。
ニュージーランドで出会った女性靴職人の生き方やものづくりに影響を受け、帰国後、銀座にあるビスポークシューズ店(クレマチス銀座)の靴教室に通い始める。
手製靴の美しさとビスポークシューズの履き心地に感銘を受け、靴の道を志す。
2015年から、同店で靴職人として働き始め現在も勤務を続けながら、個人でビスポークシューズとサンダルの製作を「chiemi chiba」として活動中。


__________________

Chiemi さんより・・・

はじめまして、こんにちは。
岩手県一関市出身で、現在は東京の靴店で靴を作っている千葉知恵美と申します。
今回は、地元である岩手と隣県の宮城で友達でもある愛美ちゃんと麻衣ちゃんのお店でオーダー会を開催して頂くことになり、とても嬉しく楽しみです。
今回のオーダー会では、オーダーするだけではなく、シューケアや靴の悩みごとのご相談等、来店いただいた方のシューズライフが豊かになるような、楽しい会になれば。と思っておりますのでよろしくお願いします。
わたしが作る靴について少しだけ紹介たいと思います。わたしの作る靴は、まず履き心地の良さを第一に考えています。
なかなか足に合う靴に出会えない、という方は多いかと思います。
出先で脱ぎたくなったり、足が痛くて、カフェでコーヒータイムなんてことも。わたし自身も以前はそうでしたが、私が出会った履き心地のいい靴というのは、たくさん歩いても疲れず、帰宅するまで靴を脱ぎたい。という気持ちにはなりません。そんな気持ちを少しでも多くの人に味わって欲しいという思いで靴を作っています。「足にフィットし、履いていて気持ちがよく、コツコツいい音を鳴らして、いい気分になっちゃう靴」、そんな靴を目指しています。
ビスポークで作った靴でもすぐに100%その履き心地に辿り着けるわけではありませんが、お客様との対話を重ねることで美しさも兼ね備えながら、履き心地のいい靴に少しづつ近づいて行くことができます。今回ご紹介する靴たちはハンドソーンという製法で作っています。このハンドソーンで作られた靴はきちんとお手入れ頂ければ修理をしながら10年単位で履いて頂ける靴です。そんな靴の世界を少しでも知っていただくお手伝いができたらうれしいです。
当日は、フィッティングを少しでも感じれるようにサンプルをお持ちしておりますので、オーダーせずともお気軽遊びにいらしていただけると嬉しいです。もちろんご自身の靴の履き心地や、お手入れのご相談、など気軽にお話し頂けると嬉しいです。
本格的な革靴以外にも気軽にお楽しみ頂ける、サンダルやスリッポンもございますので、ぜひ足をお運びください。




image ...
開催までの間、これまでの作品の一部を改めてご紹介予定です。 

0コメント

  • 1000 / 1000